赤福(伊勢神宮)

前田武男

2009年01月15日 18:47

伊勢神宮と言えばやはり「赤福」


昨今いろんな問題もありましたが

やはり目につきますね(笑)





伊勢神宮の参拝が終わり

お腹もすきはじめ 楽しみは「おかげ横丁

伊勢神宮のおかげでという意味でしょうか

たくさんの茶店、お土産屋さんが並んでいました


その中でもさすがですね  一番いいところにあります

上.中.下と3か所赤福の店舗があります








本店でもお客様の長~い列が目に入る

でもそこで食べるのはスムーズにお店の中へ入ることができました

五十鈴川のせせらぎと清流を形どった餡

白いお餅は河原の小石とか

300年の伝統

柔らかくてすぐぺろり^^


まごころ(赤心)をつくすことで素直に他人の幸せを喜ぶことが出来る(慶福)という意味

「赤心慶福」(せきしんけいふく)に由来している


他人の幸せを喜ぶことができる  いい言葉です。


以前は「ほまれの赤福」と文字があったみたいですが

今は包装紙にも「赤福」だけ





茶店の良さは今も残っている

お土産でいただくよりもやはり現地でいただくのは

いいですね^^






関連記事