「ぜんざい」とはすばらしいと言う意味!展示会初日.....

前田武男

2008年01月17日 11:32

今回の展示会のおもてなしは昨日書いたように「ぜんざい」






そこでちょっとぜんざいについて調べてみました。



ちなみに「ぜんざい」と「しるこ」の違いはなんでしょうか?

関東では汁気がないのをぜんざい、汁気があるのをしるこ

関西では汁気があるものでつぶし餡がぜんざい、こしあんがしるこ

私はだんぜんつぶし餡のぜんざいがいいですね(笑)



また、ぜんざいの語源を調べていくと

サンスクリット語に「すばらしい」と言う意味があります。

仏典では「実に良い」と言う意味があるそうで

ぜんざいを食べた僧があまりの美味しさに「善哉」と賞賛したためと言われているそうです。


今日一日、ぜんざいを食べながら善哉と叫ぶといいことが起こりそうです(笑)。


この箸入れもお友達の手作りなのですよ!!

関連記事