マイ箸作り ありがとうございました
二日間にわたり、たくさんの方に来ていただき
楽しくお箸の歴史、日本の伝統を学ぶことができました
また皆様素晴らしいお箸をそれぞれ作られ
お値段をつけてもおかしくないようなな作品が
沢山あり、びっくりしました(笑)。
でも本来の手作りの良さは「流汗悟道(りゅうかんごどう)」
自分で汗を流して作ったものは少々形は悪くても本当に大事にしますし
物の価値も自分で行動して作ってみないとわからない
こればかしは自分で行動、体験してみることが大事なこと
皆様いい経験をされたと思います。
小さなのこぎりですが、なかなか持つことはないものですね(笑)
小学校の工作以来という方も~
またお箸は食と自分の命をつなぐもの
自然の環境を良くすることも結局は命の大事さを悟ること
小さいお子さんたちも年配の方も一所懸命 一つの箸作りに命を懸ける(笑)
それくらい集中して作られていました
福井からお見えいただいた山口先生にもお疲れのところを
箸の持つ伝統、歴史、たしなみをお話しいただきながら休むことなく
指導していただきました
皆様の真剣な表情と出来上がってお茶をいただかれるときの笑顔が
とても印象的な二日間でした
ブログでお話をしている方にもお会いできてとてもよかったです
ありがとうございました
関連記事