2009年04月04日
2009年04月03日
日本橋地域

日本橋地域
江戸時代初期、五街道の起点になり伊勢、近江、京都
等からの商人、職人たちが集まって商業、経済、文化の中心になった
その日本橋地域、文化財サポーター 菊池さんのご案内で
歴史散策をさせていただきました

東京のど真ん中
でもよく見てみるといろんな所に江戸時代の史跡が
一石橋迷子知らせ石標
江戸の町中でも迷子になる子が多かったのか
迷子の情報を知らせる石標が残っている
石の正面には「まよひ子のしるべ」と
左には「たづねる方」と迷子の特徴を書いた紙を
右には「しらする方」と迷子の所在の情報を書いた紙を
張っていたという
2009年04月02日
2009年04月01日
鎌倉の大佛さん

鎌倉の大佛さんを拝見するのは確か初めて
高さが約13メートル
1252年から10年かけての造立と聞くので
約750年前
元々は仏殿もあったらしい
1369年に大風で損壊してからは
再建された話はない
やはりいいお顔をされている
でもかなり傷んでいるのでは
ごしごしと磨きたくなる思いがしました
やはり鎌倉に来たら大佛さんは外せない
