2008年11月27日
柿 秋田産

お客様よりとてもおいしいリンゴをいただきました
それもたくさん
お腹がすいていたのもありますけど(笑)
すぐに試食
とてもおいしい!
秋田の実家から送って来たのでと.........
ありがとうございます
割ってみると蜜がたっぷりのリンゴ
リンゴの唄を思い出す
元気をいただきました
2008年11月26日
熊本城 霧に包まれる

昨日、朝方の霧に包まれた熊本城 宇土櫓(うとやぐら)
そんなに寒くもない

熊本城の樹木は崖に生えているのが多い
決して適している場所ではないのに
だからこそ懸命に生き続けている

御幸橋(みゆきばし)からの坂道
歩くにしても走るにしても
この坂道が難敵
もともとは無かったこの道
明治天皇の巡幸のため作られた道
頬当御門(ほおあてごもん)がある上までいけば体も温まり
ウォーキングにも力が入る
2008年11月25日
招き猫ー山崎菅原神社
今日も朝からウォーキング散歩
いつものコース
市民会館横の山崎菅原神社にお寄りする
いつものように参拝しているとなぜか視線が気になる
誰もいないはずなのに
横を見ると

ねこちゃんがおみくじはこの上にドーンと
写真を撮っても動じない
まさに招き猫

つい猫ちゃんにも今日もよろしくねと
手を合わせてしまう

最後まで動かずじまい
寒くなってきましたものね
今日も無事一日過ごせますように!!
そういえば今年のカレンダーは招福ねこでした

2008年11月24日
ウォーキング

やぶちゃんに刺激されて
雨が降ろうとしている中、ウォーキング
やはり途中で雨が降り出す
いつもの散歩コース
川沿いの草刈も12月に入り計画されていたようですが
市の方できれいに刈ってある
桜の苗も植えられたとか
川沿いで花見ができるようになればいいな~
雨には困ります
早道をしてジョキングで帰りました!!
2008年11月24日
新嘗祭

昨日は「新嘗祭」 藤崎宮のお祭りでした
新嘗祭とは五穀豊穣を神様に感謝する祭り
巫女さんの舞もありました

昨日の藤崎宮は七、五、三のお参りで大盛況
子供、孫の健やかな成長を願い
家族一同でカメラを撮る姿
お餅と落雁をいただきました
帰り着くと神棚にすぐにお供えさせていただきました
2008年11月23日
藤崎台のオオクス

樹齢1000年のクスノキ
新町 藤崎台球場の裏にあります
7本のクスノキ
いつ見ても雄大で見とれてしまいます

500本の柘植の木を植樹
クスノキの周りの金網と有刺鉄線が一つ取り除かれた
昨日のNHK つい見いってしまった屋久島の縄文杉を思い出す
自然の織りなすドラマ
屋久島は花崗岩でできた島
だから決して杉には適している土地ではない
だからこそ生きようと努力する
世界文化遺産 しかし人間が入り出すとやはり生態系が変わっていく
このオオクスもしっかりと見つめていきたいものです。
2008年11月23日
2008年11月22日
2008年11月22日
2008年11月21日
村瀬明道尼さん
朝食後、何気なくぐずぐずしていたら
NHKのテレビが目に入る
釘づけになる

村瀬明道さん すごい人
「ほんまもん」朝のテレビ小説にも出てきた人
野際陽子さんが演じていた
ほんまもんでいきなはれ!!

ごま豆腐 ニンジン その精進料理がすごい
今日来られる方のために 作り置きはしない
レシピなんかおかしいといわれる
その時の素材素材で違うのだから 時計などいらない
人参も8時間ほど料理する
手足が不自由なのに今でもごま豆腐だけは1時間かけて自分ですられる
その波乱万丈な人生もすばらしい
事故にあわれる
また恋もされる
ついついテレビに見入ってしまっている
都と滋賀の県境にある逢坂山に月心寺というお寺らしい
行ってお会いしたい

仏像に向かってお経をあげるためではなく、生きたみ仏、すなわち、今日ここを訪れるお客さまに食べていただく蓮根を、ごぼうを、にんじんを炊くために、そしてごま豆腐を最高の状態に仕上げるために、私は早起きするのです。
日本に伝わるお経はお釈迦さまのお言葉そのものではなく、何人もの手を経て中国語に翻訳されたもの。その一言一句を間違わずに読むのが尊いか、今日の出会いのために精魂こめて野菜を炊くのが尊いか。
迷わず後者をとるのが私の生き方で、料理は「君がため」につくるからこそおいしくできると信じているので、つくりおきをしたことは一度もなく、生きた仏さまのためには一切の手抜きもありません。
私が嫌うのは、しきたりではなく、しきたりに縛られる心なのです。
ネットで調べた言葉ですがいい言葉です。
NHKのテレビが目に入る
釘づけになる

村瀬明道さん すごい人
「ほんまもん」朝のテレビ小説にも出てきた人
野際陽子さんが演じていた
ほんまもんでいきなはれ!!

ごま豆腐 ニンジン その精進料理がすごい
今日来られる方のために 作り置きはしない
レシピなんかおかしいといわれる
その時の素材素材で違うのだから 時計などいらない
人参も8時間ほど料理する
手足が不自由なのに今でもごま豆腐だけは1時間かけて自分ですられる
その波乱万丈な人生もすばらしい
事故にあわれる
また恋もされる
ついついテレビに見入ってしまっている
都と滋賀の県境にある逢坂山に月心寺というお寺らしい
行ってお会いしたい

仏像に向かってお経をあげるためではなく、生きたみ仏、すなわち、今日ここを訪れるお客さまに食べていただく蓮根を、ごぼうを、にんじんを炊くために、そしてごま豆腐を最高の状態に仕上げるために、私は早起きするのです。
日本に伝わるお経はお釈迦さまのお言葉そのものではなく、何人もの手を経て中国語に翻訳されたもの。その一言一句を間違わずに読むのが尊いか、今日の出会いのために精魂こめて野菜を炊くのが尊いか。
迷わず後者をとるのが私の生き方で、料理は「君がため」につくるからこそおいしくできると信じているので、つくりおきをしたことは一度もなく、生きた仏さまのためには一切の手抜きもありません。
私が嫌うのは、しきたりではなく、しきたりに縛られる心なのです。
ネットで調べた言葉ですがいい言葉です。
2008年11月21日
初雪

大分出張で途中、久住を抜けて野津原へ
山の上は寒い
車の中でも感じる
昨日はいい天気
空気が澄んでいる
山の頂上の方は積雪が見える
道路脇も日陰部分は雪が積もっている

もうこんな季節
大分出張には今から気を使いますね
2008年11月20日
エンジェルトランペット

エンジェルトランペット (これは9月末の写真)
白く空に向かって清らかに咲く

お花は一日しか持ちませんが
毎日たくさんの花がつきました

そして今の時期は種がついています
ジガジガのとげの中に種が
たくさんの茶色のタネが入っています
先日テレビの中でこの花が出てきました
花岡青洲 日本で初めて麻酔を開発した江戸時代の医学者
奥様を実験台にしたのも有名
その麻酔を作るのにつかった花がこのエンジェルトランペットでした
2008年11月19日
SMAP

SMAP
今日はお客様の話題にスマップが多い
明日福岡ドームに行ってくる
チケットが取れない
そうそういえば私の友達も東京からわざわざ福岡ドームへ来るとか言ってたっけ
本当に来られるのだろうか
それにしてもチケット ファンクラブでも取れないと嘆いていらっしゃった
さすがSMAPです。
2008年11月19日
芝寿し(金沢市)

箸よく
盤水を
回す
「盤水」とは盤(丸い皿、たらい)の中の水のことです。
箸一本で回しても、最初は箸しか回りません。
ところが、根気よく回し続けておりますと、
水全部が大きな渦になって回るようになります。
この言葉を聞くと石川県金沢の芝寿しの社長
梶谷さんを思い出す
ご高齢にもかかわらずすごいバイタリティー
ご自分で紙を用意されて
この「箸よく盤水を回す」を説明される
そろそろ芝寿しも食べたくなってきました(笑)
2008年11月18日
2008年11月18日
2008年11月17日
カレンダー

もうカレンダーをお渡しする季節
今年は清水秀雄さんの「ありがとうカレンダー」
問屋さんの都合で準備ができない 残念!
という事で以前お願いしていました
岡本肇さんの「招福ねこ」に落ち着いてしまいました
このカレンダーも人気者!

ご希望の方お店でお待ちしております(笑)
2008年11月17日
2008年11月16日
アソシエイト阿蘇

商業界の九州会議のため阿蘇へ
ここ数日の疲れもたまっている
温泉も楽しみ

ホテルの裏側に2匹のワンちゃんが
とても人懐こい
大きな棒をくわえて寄ってくる

ホテル アソシエート阿蘇の中庭
商業界九州ゼミの今後の進め方に議論が進む
来年度の九州ゼミは宮崎にて開催
商業界精神を大事に 頑張ってほしい