2009年07月26日
新町地蔵祭2

今回は片岡さんのご協力で「フラダンス」
皆さん衣装が決まっています
しかしここでハプニング
用意していたカセットの曲が違っていて大あわて
とりあえず一曲踊っていただきました
来年もう一度リベンジしていただきたいです

高麗門のグループによる
祭囃子の発表
太鼓、ラッパの音色が鳴り響き
これを聞いた皆さんが集まってこられて
大盛況!

今回はファッションマエダもバザーで参加
タピオカ入り杏仁豆腐 130円
職場実習でおみえになっていた
千原台高校の緒方さんと稲田さんもお手伝い
2009年07月25日
新町地蔵祭 1
7/24 21回目の新町地蔵祭
いろんな難もあったが何とか準備もできました
後は天候しだい
しかし朝から雨が降ったりやんだり
問い合わせの電話がしきりに鳴り響く
「ご迷惑をかけますが、雨が降ってもやりますよ!」
今まで21年間台風が来ても何とか本番は切り抜けてきた
何とかなる その信念だけ

今年は助っ人も多い 本当に助かる
お祭りの団体「高麗門」
地元への恩返しとまちづくりに協力
10時からのお地蔵さんの飾り付けにも参加していただいた
また地元の肥後銀行さんも見回り、清掃とお手伝いをいただく
穴吹工務店 清掃活動をお手伝いいただく


15時 いよいよ通行止め
助っ人も多くスムーズに
夜店の準備も進む ときおり 土砂降りの雨
しかし、幸いなことにあまり長くは続かない
曇ったり雨が降ったりの連続

18時お地蔵さんの供養も終わりいよいよ本番

お蔭様で すごい人出 歩くのも大変
本当に有難い
自分たちで企画しておきながらこの人出には
いつもびっくりしています
いろんな難もあったが何とか準備もできました
後は天候しだい
しかし朝から雨が降ったりやんだり
問い合わせの電話がしきりに鳴り響く
「ご迷惑をかけますが、雨が降ってもやりますよ!」
今まで21年間台風が来ても何とか本番は切り抜けてきた
何とかなる その信念だけ

今年は助っ人も多い 本当に助かる
お祭りの団体「高麗門」
地元への恩返しとまちづくりに協力
10時からのお地蔵さんの飾り付けにも参加していただいた
また地元の肥後銀行さんも見回り、清掃とお手伝いをいただく
穴吹工務店 清掃活動をお手伝いいただく


15時 いよいよ通行止め
助っ人も多くスムーズに
夜店の準備も進む ときおり 土砂降りの雨
しかし、幸いなことにあまり長くは続かない
曇ったり雨が降ったりの連続

18時お地蔵さんの供養も終わりいよいよ本番

お蔭様で すごい人出 歩くのも大変
本当に有難い
自分たちで企画しておきながらこの人出には
いつもびっくりしています
2009年06月15日
熊本まちなみトラスト
熊本まちなみトラストの
シンポジウムが開催された
場所は唐人町にある
「PSオランジュリ」 旧第一銀行熊本支店
まさに歴史遺産をまったく新しく再生された
お手本の場所
その空間にいるだけで歴史と心地よさを感じる
歴史遺産を再発見して保存、そして活用する

矢野和之氏のお話
まさに文化遺産の保存と活用の話
保存するだけでは続かないであろう それをどう活かすか
それには国、県の指定する側
また所有者、周りの住民
全ての理解と品、歴史認識、道徳観
全てがかみ合わないとうまく活かすことができない
具体的例の中に自宅の前に花を出されている家の話があった
4鉢の見事な花が軒先に並べられている
ちょっと違う所は
ここのお家では一番きれいに咲いている花だけを軒先に並べている
きっと奥の庭先にはたくさんの花がありその時期に
一番きれいな花だけを並べられているのであろう
その出し入れの手間、管理は見事である
街をきれいにする
町に対するの思いやりを感じる

その後西辛島町の電停前の後藤商店を見学

大正9年に竣工
洋風の土蔵造り 大きな商家
昔のお写真とか拝見するが本当に品を感じる

「坂の上の雲」の 東郷平八郎も登場する
戦前戦後とすごい賑わいを見せていたのであろう
番頭さんはじめ従業員さんのせわしく動く姿が思い浮かぶ
活かす
今度帽子屋さんが店子(たなこ)として入居されるという
うらやましい!
この空間 良いお店ができるであろう
ついつい町屋にそいて歴史建造物に引き込まれた一日でした
シンポジウムが開催された
場所は唐人町にある
「PSオランジュリ」 旧第一銀行熊本支店
まさに歴史遺産をまったく新しく再生された
お手本の場所
その空間にいるだけで歴史と心地よさを感じる
歴史遺産を再発見して保存、そして活用する

矢野和之氏のお話
まさに文化遺産の保存と活用の話
保存するだけでは続かないであろう それをどう活かすか
それには国、県の指定する側
また所有者、周りの住民
全ての理解と品、歴史認識、道徳観
全てがかみ合わないとうまく活かすことができない
具体的例の中に自宅の前に花を出されている家の話があった
4鉢の見事な花が軒先に並べられている
ちょっと違う所は
ここのお家では一番きれいに咲いている花だけを軒先に並べている
きっと奥の庭先にはたくさんの花がありその時期に
一番きれいな花だけを並べられているのであろう
その出し入れの手間、管理は見事である
街をきれいにする
町に対するの思いやりを感じる

その後西辛島町の電停前の後藤商店を見学

大正9年に竣工
洋風の土蔵造り 大きな商家
昔のお写真とか拝見するが本当に品を感じる

「坂の上の雲」の 東郷平八郎も登場する
戦前戦後とすごい賑わいを見せていたのであろう
番頭さんはじめ従業員さんのせわしく動く姿が思い浮かぶ
活かす
今度帽子屋さんが店子(たなこ)として入居されるという
うらやましい!
この空間 良いお店ができるであろう
ついつい町屋にそいて歴史建造物に引き込まれた一日でした
2009年03月07日
新鳥町看板お披露目会

昨日は久々のラジオ出演
42分間
あっという間でした
伝えたいことがいっぱいあったのでしょうね(笑)
今日はいよいよ11時からお披露目会
形通りの会ではなく
たくさんの方にお言葉をいただきたい
これからの「新鳥町」として新たなスタート
みんなで支えあい
力を引き出していきたいものです。
2009年03月06日
新鳥町商店街看板完成!

昨日、3枚の看板の設置が終わりました!
これは柿山さんの横に設置された3メートルの看板
明日7日はいよいよ11時から「新鳥町商店街」看板の除幕式
甘酒をふるまいますのでぜひお近くの方はお出で下さい

今日は12時からシティFM791で12時4分より生放送
みんな忙しくてスケジュールが合わない
結局私一人で参加になりそう
頑張ってきちんと話してこよう(笑)

商店街の中ほどドリームさんの横に設置された2.4メートルの看板
今、熊日新聞を見ているとプレミアムチラシも
取材されたのが掲載されている
ラジオにしても新聞にしても明日の除幕式にしても
みんなのお力添え
有難い!
本当にありがとうございます。
2009年03月05日
新鳥町

昨日は新町中通り繁栄会の52回目の総会
そして新鳥町繁栄会としては1回目の総会
私もびっくり資料を作りながらも52回目なのか
私の年の同じではないか(笑)
そしてやっとうぶ声を上げた「新鳥町」
昨日もいい総会となった
良い総会というのは変な表現だが
やはり今までにない活気のある総会でした

この画像はプレミアム券付きチラシの裏表
A4のチラシを3つ折りにしてお店や
ニュースカイなどのホテルに置いていただく
各お店にそれぞれのサービスが考えられている
柿山商店などは面白い
1000円以上お買い上げの方卵2個プレゼント
ファッションマエダは
お買い上げの方に手作りのきんちゃく小銭入れプレゼント!
この小銭入れが面白い
一つのファスナーで出来ているすぐれもの
近々発表します!!
でも大変なのが
今から店長が一つずつコツコツと
内職をしなくてはいけない(笑)
2009年03月03日
春の息吹

お店の前の花たちも春の訪れを感じ
いよいよ実行(笑)
バラの花もあんなに葉も落ちて丸裸だったのに
いつの間にかびっしりと葉も付きつぼみも出てきた

もっこうバラも今年は花のつぼみがびっしり!!
今年は伸びている茎をがんばって
玄関の上の方へ向けています
ポーチみたいになればいいのですが(笑)

クリスマスローズも絶好調
クリーム色、紫色、真っ白と楽しませてくれています
いよいよ今週末、3/7(土)11時より
新鳥町の看板の除幕式
3メートルの大きな看板がお目見えします
新町電停から見えると思います
甘酒も用意していますのでお近くの方はぜひお出で下さい
3/6(金)12時6分より42分間シティFMで生放送
新鳥町のこと喋りまくってきます(笑)
明日は新鳥町繁栄会の1回目の総会
やっと寒い冬から芽が出てきそうな「新鳥町」
今週も忙しくなりそうです。
2009年01月30日
新鳥町商店街
1月もあと2日
本当に早い!
新鳥町商店街の活性化
今回の目的は内部的に
商店街そして繁栄会の一員として認識していただくこと
その中で
名称も新鳥町と変えて
新町に鳥が飛び立つがごとく
再スタート
10月から行われた3回の会議
女性の方に
ご夫婦で
参加していたくことに力を入れた
そして報告の意味のかわらばん
今その成果が少しづつ現れてきた
横幅3メートル 商店街の看板を作る事業
大詰めにに来ている

同時に
以前、商店街の繁栄会をお辞めになられた方が
また新たに入会される方
そして新規に繁栄会に入られる方
7名を越した
有難い!
世話役の方々の顔も自然とほころぶ
看板制作もあと一歩
新鳥町ブランドの話もぼつぼつと出てきている
本当に早い!
新鳥町商店街の活性化
今回の目的は内部的に
商店街そして繁栄会の一員として認識していただくこと
その中で
名称も新鳥町と変えて
新町に鳥が飛び立つがごとく
再スタート
10月から行われた3回の会議
女性の方に
ご夫婦で
参加していたくことに力を入れた
そして報告の意味のかわらばん
今その成果が少しづつ現れてきた
横幅3メートル 商店街の看板を作る事業
大詰めにに来ている

同時に
以前、商店街の繁栄会をお辞めになられた方が
また新たに入会される方
そして新規に繁栄会に入られる方
7名を越した
有難い!
世話役の方々の顔も自然とほころぶ
看板制作もあと一歩
新鳥町ブランドの話もぼつぼつと出てきている
2008年12月17日
新鳥町活性化会議 ファッションマエダ編2

今回の新鳥町の活性化の取り組み
キーポイントになるのはやはり女性
女性が入る事で会議も変わる
センスを大事に!
ハワイアンロミロミの美江ちゃんと店長

今回お世話になる岩井さんと堤さん
大変ですけど同じ船に乗った仲間としてよろしく!
2008年12月17日
新鳥町活性化会議 ファッションマエダ編

いよいよ看板事業の具体的お話へ
れいじ君、柿山さん、堤さん、岩井さん、ヒラソルさん、よしえちゃん、店長、私
8名のメンバー

れいじ君 ときめくような看板を作ろうと力が入る
製作者の堤さん、岩井さん ご苦労掛けます!!!