2009年10月30日
木だって
昨日は大分出張
久住の山々 紅葉が始まっている

澄みきった空に
色づき出している木々
すがすがしい景色
そんな中、ラジオから「なぜ葉っぱが赤くなるか」の声

耳を傾ける........
全ての木々たち やはり寒さを感じている
冬の準備が始まるそうだ
冬の厳しさに耐えるために木は葉を落とす
そろそろ寒くなり始める時に
木は人で言う血管を閉めて葉を落とす準備をする
その時、葉の色も黄色が入ってくる
しかし、赤の色は色素としてない
それではなぜ
冬の準備のため天気が良い日
懸命に光合成をして養分を葉にためる
一挙に寒くなったりするとあわてて葉脈を閉めるので
赤くなるという
栄養分を葉にいっぱいためているのだ
人が言う紅葉がきれいなのは
日も良く当たり養分をたっぷりとって
急激に寒くなるとき葉っぱは真っ赤になる
木も急に寒くなるとびっくりするのである
山あいの谷間など
温度差があるところは特に紅葉もきれいであろう
ゆっくり寒くなるとまだいいかと黄色のままになってしまう

忙しさにかまけて
久々の熊本城の散歩
最近とても木が気になる
シャレではないが
木を見てしまう
木を含め植物は人を癒してくれる
人も知らず知らず
植物を求めている
商店街ももっともっと木を植えよう
植えるところがなければ
何か工夫してみよう
久住の山々 紅葉が始まっている

澄みきった空に
色づき出している木々
すがすがしい景色
そんな中、ラジオから「なぜ葉っぱが赤くなるか」の声

耳を傾ける........
全ての木々たち やはり寒さを感じている
冬の準備が始まるそうだ
冬の厳しさに耐えるために木は葉を落とす
そろそろ寒くなり始める時に
木は人で言う血管を閉めて葉を落とす準備をする
その時、葉の色も黄色が入ってくる
しかし、赤の色は色素としてない
それではなぜ
冬の準備のため天気が良い日
懸命に光合成をして養分を葉にためる
一挙に寒くなったりするとあわてて葉脈を閉めるので
赤くなるという
栄養分を葉にいっぱいためているのだ
人が言う紅葉がきれいなのは
日も良く当たり養分をたっぷりとって
急激に寒くなるとき葉っぱは真っ赤になる
木も急に寒くなるとびっくりするのである
山あいの谷間など
温度差があるところは特に紅葉もきれいであろう
ゆっくり寒くなるとまだいいかと黄色のままになってしまう

忙しさにかまけて
久々の熊本城の散歩
最近とても木が気になる
シャレではないが
木を見てしまう
木を含め植物は人を癒してくれる
人も知らず知らず
植物を求めている
商店街ももっともっと木を植えよう
植えるところがなければ
何か工夫してみよう
2009年10月18日
泥棒と悪口を言うの どちらが悪いか

お客様 池田様の作品
作ってはお店に持って来ていただいています
とてもきめが細やか ありがとうございます

ところで 致知のメルマガにこんな話が........
「泥棒と人の悪口を言う人 どちらが悪い」
もちろんどちらも悪い
でも どっちだろう?............

三浦綾子さんのお話
私の教会の牧師は「悪口のほうが罪深い」といわれました。
大事にしていたものや高価なものを取られても、
生活を根底から覆されるような被害でない限り、いつかは忘れます。
少しは傷つくかもしれませんが、泥棒に入られたために自殺した話はあまり聞かない。
だけど、人に悪口をいわれて死んだ老人の話や少年少女の話は時折、聞きます。
「うちのおばあさんたら、食いしんぼうで、 あんな年をしてても3杯も食べるのよ」
と陰でいった嫁の悪口に憤慨し、その後一切、食物を拒否して死んだ、という話があります。
それと、精神薄弱児の3割は妊婦が3か月以内に
強烈なショックを受けたときに生まれると聞いたことがありますが、
ある妻は小姑に夫の独身時代の素行を聞き、さらに現在愛人のいることを知らされた。
それは幸せいっぱいの兄嫁への嫉妬から、そういうことをいったのです。
この小姑の話に、ちょうど妊娠したばかりの妻は大きなショックを受け、
生まれたのは精神薄弱児だったそうです。
恐ろしい話です。
私たちの何気なくいう悪口は人を死に追いやり、
生まれてくる子を精神薄弱児にする力がある。
泥棒のような単純な罰とは違うんです。
それなのに、私たちはいとも楽しげに人の悪口をいい、また聞いています。
そしてああきょうは楽しかった、と帰っていく。
人の悪口が楽しい。
これが人間の悲しい性です。
もし自分が悪口をいわれたら夜も眠れないくらい、
怒ったり、くやしがったり、泣いたりする。
自分の陰口をきいた人を憎み、
顔を合わせても口もきかなくなるのではないでしょうか。
自分がそれほど腹が立つことなら、他の人も同様に腹が立つはずです。
そのはずなのに、それほど人を傷つけるうわさ話をいとも楽しげに語る。
私たちは自分を罪人だとは思っていない。罪深いなどと考えたりしない。
「私は、人さまに指一本さされることもしていません」
私たちはたいていそう思っています。
それは私たちは常に、2つの尺度を持っているからです。
「人のすることは大変悪い」「自分のすることはそう悪くない」
自分の過失を咎(とが)める尺度と、
自分以外の人の過失を咎める尺度とはまったく違うのです。
1つの例えをいいますとね、
ある人の隣家の妻が生命保険のセールスマンと浮気をした。
彼女は 「いやらしい。さかりのついた猫みたい」
と眉をひそめ、その隣家の夫に同情した。
何年か後に彼女もまた他の男と通じてしまった。 だが彼女はいった。
「私、生まれて初めて、素晴らしい恋愛をしたの。 恋愛って美しいものねえ」
私たちはこの人を笑うことはできません。
私たちは自分の罪がわからないということでは、
この人とまったく同じだと思います。

塾長の話によく三浦綾子さんの話がよくでてくる
「一流の人は決して弁解しない」
一つの原理原則を一生つきとおす
と十分に一流の人になれると教えられた
今回の泥棒と悪口
心に突き刺さる
言葉の暴力、人間の弱さ
少しでも人を傷つけないように努力しよう

2009年10月16日
水基廻り 3

門前町商店街を歩いて阿蘇水基屋敷の方へ




etuさんの方へ

水基とは水飲み場のことらしい
20か所の水基が工夫されながら点在している

ベッドに大きな犬の姿が

もともとは女子校の後とか
見えてきました

アンティックな世界です。

2009年10月14日
水基巡り~阿蘇神社 2

偶然お会いしたのも何かのご縁でしょう
阿蘇「とり宮」の杉本真也さん
宮本博史さんにお会いする
立ち話で30分
熱い話をしていただく

それから
彼のお店の前へ
お肉屋さんなのです。

注文してから作られる「馬ろっけ」が有名
「メンチカツ」も美味しかった
アツアツなのがいい
そして食べながら見物できること

ここでまた小野ちゃん家族と合流
まちづくりの話に引き込んでしまう
早く温泉地へ行かなければいけないのに.......(ペコリ)

しだいに熱が入る


この商店街、年間15万人の人出があるという
以前はお肉の店頭と卸が専門
今はほとんどの観光客の皆さんが馬ろっけを買っていかれる

水基廻り
「水」
ここの商店街 水脈の上に立地している
堂々と出ている湧水 これを活かされている

湧水があふれている
ココが元

冷たくておいしい水
「ないものを嘆くなあるものを活かせ」の精神です。

ここからさらにまた
女学校の後を再利用されているetuさん
阿蘇の水基屋敷へと移動します
2009年10月13日
水基巡り~阿蘇神社 1
昨日はお昼から気になっていた
阿蘇神社の門前町に
視察方々 ぶら~り旅

一の宮 宮地
以前、仕事では寄ることもあったが
ひさびさ

こんな商店街があるとは知らなかった
まちづくりが進んでいる
阿蘇神社の横 南北につながっている門前町
雰囲気作り、全体像がきちんとできている

日本一の郵便ポスト
大野先生の絵も飾ってある
まずは阿蘇神社に参拝

水基巡りの名の通り 水がすごく豊富
後で聞くことになるが
全て湧水

阿蘇神社 二層の楼門
とても立派である
日が昇る東を向いている

創建は紀元前281年
という事は 2000年以上の歴史があることになる
宮司さんは阿蘇大宮司家の91代目という

境内には教育勅語の碑があった
先日、中村文昭さんが暗唱していた

ここで偶然 どこかで見た人にお会いする
小野ちゃん家族
東京からご両親も来られ温泉に行かれる途中とのこと
早く温泉地へ行かなければいけないのに
申し訳ないが商店街を同行することになり
ご一緒に話を聞くことになっていく

商店街を歩く
その雰囲気作りを写真に撮る

この水銀灯の案も使えそう

お店の外装をそれぞれ工夫されたりしている
お店の前だけ改装されたところも多い

雑木をうまく利用されている
桜並木と雑木 またはススキ
木があるとやはり心が和んでくる
黒川温泉の後藤さんがおっしゃるのがよくわかる
こうやって写真を撮っていると
観光客には見えないのであろう
声をかける方が
どこからですか 熊本市の新町です
ここからまた素敵な出会いが始まる

どうやら、この商店街の仕掛け人
「この街が好きだけん」と......
阿蘇「とり宮」の代表 杉本真也さん
話しが止まらない
阿蘇神社の門前町に
視察方々 ぶら~り旅

一の宮 宮地
以前、仕事では寄ることもあったが
ひさびさ

こんな商店街があるとは知らなかった
まちづくりが進んでいる
阿蘇神社の横 南北につながっている門前町
雰囲気作り、全体像がきちんとできている

日本一の郵便ポスト
大野先生の絵も飾ってある
まずは阿蘇神社に参拝

水基巡りの名の通り 水がすごく豊富
後で聞くことになるが
全て湧水


阿蘇神社 二層の楼門
とても立派である
日が昇る東を向いている

創建は紀元前281年
という事は 2000年以上の歴史があることになる
宮司さんは阿蘇大宮司家の91代目という

境内には教育勅語の碑があった
先日、中村文昭さんが暗唱していた

ここで偶然 どこかで見た人にお会いする
小野ちゃん家族
東京からご両親も来られ温泉に行かれる途中とのこと
早く温泉地へ行かなければいけないのに
申し訳ないが商店街を同行することになり
ご一緒に話を聞くことになっていく

商店街を歩く
その雰囲気作りを写真に撮る

この水銀灯の案も使えそう

お店の外装をそれぞれ工夫されたりしている
お店の前だけ改装されたところも多い

雑木をうまく利用されている
桜並木と雑木 またはススキ
木があるとやはり心が和んでくる
黒川温泉の後藤さんがおっしゃるのがよくわかる
こうやって写真を撮っていると
観光客には見えないのであろう
声をかける方が
どこからですか 熊本市の新町です
ここからまた素敵な出会いが始まる

どうやら、この商店街の仕掛け人
「この街が好きだけん」と......
阿蘇「とり宮」の代表 杉本真也さん
話しが止まらない
2009年10月12日
アホの会 2

アホ会でのパフォーマンス
ステージ上に広げられた6メートル×10メートルの紙
そこで瞬時に絵をかかれる

中野素芳先生
小柄な女性

龍のしっぽを書かれる

龍の頭の部分は東京で書かれる

素芳先生の夢は世界中で個展を開かれること

こうだろう
というのは想像できるが
正直、すべてが出来上がらないと
よくわからない

ご一緒の席になった藤原さんと新宅さん
どちらもこーチングの先生です
しかし大作
2009年10月11日
九州ワクワク王国2009in福岡

西田文朗先生 パーティーにて
アホの会
昨日は福岡にて行われた西田塾アホ会に参加
そのパワーのすごさに圧倒!
日本にもまだまだ知らないすごい人がいるんだ!

優秀な人、成功者はすべてアホ
運感力
恩感力
他喜力
本気さ、好きなこと
肩の力がス―と抜ける
もっと前向きにいけそうな気がしました

一部の講演会に引き続(お昼13時から16時まで)
写真は二部の懇親会の模様がほとんど
自宅に着いたのは12時過ぎ

写真だけ見るとすごいことになるだろう(笑)
全ての人に できないことはない
イメージ力の強さ 10年後20年後
高いところを見てやりたいことの理想の姿を見る
そこに足りないものを埋めていく

本気ですれば大抵なことは出来る
本気ですれば何でも面白い
本気でしていると誰かが助けてくれる
人間を幸福にするために本気で働いているものは
みんな幸福で
みんなえらい

脳 肯定的錯覚は 幸せな人
目標だけではだめ 危機管理能力も

成信力 成功を信じる力

脳
イメージ
思い
ボデイランゲージ 動作


自分の為だけでは弱い
誰を喜ばせたいか 愛する人を大事にしたい

八女の大石茶園の皆様
ご案内ありがとうございます

2009年10月08日
水俣講座
お蔭様で台風も過ぎさり
熊本は静かな朝を迎えている
自然は平等に難を与えていく
もちろん難はない方がいい
でもできるなら
まさかという
大きい難ではなくて
小さい難ぐらいにしてほしい

10月23~25
水俣と鹿児島で青年塾西クラスの講座が開かれる
地元で開催される講座
私も参加させていただくことに決めている
水俣、今年も特措法案から始まり
毎日のように新聞紙上に
その話題がでない日はない
3年前、青年塾西クラスの講座が水俣で行われた
水俣病公式確認50年の記念の年
その時はリーダーとして無我夢中だったことを思い出す
企画にしても一所懸命やったことは忘れない
下見、準備から考えると長い月日
前泊から4日間ゆっくり眠ることもなく行動した仲間たち
その講座から3年ぶりとなる
2年間は鹿児島の志布志で行われた
「水俣」復活である
私にとって忘れられない印象の深い講座でもある

講座が終わってからも
ご縁が続いている方がたくさんおられる
今回お会いできるのも楽しみの一つ

水俣の海
加藤たけこさん、吉井元市長
吉井元市長にはその後、肝炎問題でも大変お世話になった
肝炎問題で行き詰まりが生じてきたとき
山口美智子代表と供に急遽水俣へ走った
そして吉井さんと会談をした
それがきっかけで山口代表もやるべきことがはっきりと見えてきた
と後述されている

以前の写真のストックを見ていると
美貴の最中も講座で
お出ししたのを思い出す
ホットハウスの加藤たけこさんも
杉本英子さんとのご縁
色々とお世話になっている
柳田邦夫さんとの出会い
「2.5人称の視点」も教えていただきました

熊本は静かな朝を迎えている
自然は平等に難を与えていく
もちろん難はない方がいい
でもできるなら
まさかという
大きい難ではなくて
小さい難ぐらいにしてほしい

10月23~25
水俣と鹿児島で青年塾西クラスの講座が開かれる
地元で開催される講座
私も参加させていただくことに決めている
水俣、今年も特措法案から始まり
毎日のように新聞紙上に
その話題がでない日はない
3年前、青年塾西クラスの講座が水俣で行われた
水俣病公式確認50年の記念の年
その時はリーダーとして無我夢中だったことを思い出す
企画にしても一所懸命やったことは忘れない
下見、準備から考えると長い月日
前泊から4日間ゆっくり眠ることもなく行動した仲間たち
その講座から3年ぶりとなる
2年間は鹿児島の志布志で行われた
「水俣」復活である
私にとって忘れられない印象の深い講座でもある

講座が終わってからも
ご縁が続いている方がたくさんおられる
今回お会いできるのも楽しみの一つ

水俣の海
加藤たけこさん、吉井元市長
吉井元市長にはその後、肝炎問題でも大変お世話になった
肝炎問題で行き詰まりが生じてきたとき
山口美智子代表と供に急遽水俣へ走った
そして吉井さんと会談をした
それがきっかけで山口代表もやるべきことがはっきりと見えてきた
と後述されている

以前の写真のストックを見ていると
美貴の最中も講座で
お出ししたのを思い出す
ホットハウスの加藤たけこさんも
杉本英子さんとのご縁
色々とお世話になっている
柳田邦夫さんとの出会い
「2.5人称の視点」も教えていただきました

2009年10月07日
星座占い

栗の季節
私も自分の星座ぐらいは知っている
メールで星座占いが来ていた
あんまり信用できないと思いつつも
全ての星座を見ると
あたっているような気もする

良いところ、弱いところ
何となくあたっている
こういうのも良くできている
気になるところは直すべき所なのだろう

ご参考までに!
牡羊座→生命力・情熱的・単純
牡牛座→物欲・のんびり・根に持つ
双子座→会話・思考・人懐っこい
蟹座→感情的・身内意識・情に深い
獅子座→親分肌・プライドが高い・上に立ちたがる
乙女座→繊細・正義・色気
天秤座→公平・世に甘える・優柔不断
蠍座→秘密主義・執念・恋にうるさい
射手座→行動力・自由・哲学的
山羊座→堅実・計画的・忍耐強い
水瓶座→創造力・個人主義・解決
魚座→親切・奉仕・依存
2009年10月06日
頼まれごとは試されごと 中村文昭氏

頼まれているとうことは試されている
人は出来ない事を頼まれることはない
もっとうわまれることをやろう
目の前にいる人を喜ばせること
仕事は結果がすべてではなく
どんな心で立ち向かうか
目の前の仕事をどのくらい一所懸命やれるか
人に喜んでいただければおのずと結果はついてくるものだ

今までは横に振っていた首を縦に振っただけ
人に喜んでもらおう
その思いで人生が変わった

大石茶園さんの皆様と記念写真
2009年10月05日
気づいて苦にしない

中山靖雄先生の講演会
「気づいて苦にしない」
とても印象的な言葉でした

人は必ず気にして苦にするのです。
苦にすることが多いと病気になる
夜寝る前に、今日起こったことに対して整理をする
こんなことがあった
そういう時に自分の命に対してごめんなさいと謝る
明るく生きていきたいと思っているのに
冷たい言葉を使ってしまった
嫌な人に会ったとき自分の記憶に
その種があるから嫌になる
その記憶を消すことができれば
嫌になることはない

物はあるから見るのではない
見るからあるのである

憶測で見ているのではない
あるから見てしまうのです。

先生はご病気で目が見えなくなられました
ユーモアと人を引き付ける魅力を
たくさんお持ちの方でした
本当に素晴らしいご講演でした
魅かれてしまいました
2009年10月04日
薄いブルーの線の入った朝顔
今日の目覚めは残念ながら
二日酔いぎみ
昨晩ちょっと調子に乗りすぎたみたいです。
それだけ楽しかった訳で
盛り上がってしまいました
山下さんから頂いた
朝顔がやっと咲きました

一度に五つも
白色の花びらに薄い水色が入っている

この朝顔一日じゅう咲いていると聞いている

まだつぼみがたくさん来ている
少し遅咲きの朝顔
今から楽しめそう

少し頭が痛いところに
朝顔を発見
早くすっきりしなければ(笑)
二日酔いぎみ
昨晩ちょっと調子に乗りすぎたみたいです。
それだけ楽しかった訳で
盛り上がってしまいました
山下さんから頂いた
朝顔がやっと咲きました

一度に五つも
白色の花びらに薄い水色が入っている

この朝顔一日じゅう咲いていると聞いている

まだつぼみがたくさん来ている
少し遅咲きの朝顔
今から楽しめそう

少し頭が痛いところに
朝顔を発見
早くすっきりしなければ(笑)
2009年10月03日
気にして苦にしない NO.1

昨日は大石尚子さんからのご案内で
久留米まで中山先生と中村文昭さんの
子弟コラボ講演会に参加しました
うちの店長と原田さん、甲斐原さんも一緒です。
中山先生とは御本では何度となく読ませて頂いていますが
お会いするのは初めて

有難いことに控室でお会いして
手を触れあせて頂きパワーをいただきました

受入体制、準備、こだわり
舞台の演出
スタッフの方々の熱気が伝わってきて
講演会はもちろんのこと
雰囲気作りなど
とても素晴らしい講演会でした

私が気に行ったのが
新聞紙で作った資料入れバッグ
エコにもなるし
こういう手間をかけるのが大好き
手作りの温かさも感じます
これはぜひ私も次に利用したい
2009年10月02日
蒲島知事
タイトル 「逆境の中にこそ夢がある」 蒲島郁夫
先日、お会いする機会があり
ご本をいただきました
知事になられる前に、ご講演を聴く機会がありました
農協職員がアメリカへ
ハーバード、そして東大教授
そのすさまじい逆境をはねのけてのアメリカンドリーム
そして日本でも夢をどんどん実現されていく
とても印象的な講演だったことを思い出します
その後、自伝とも言えるこの本を読ませていただく
さらに細かく蒲島知事の人生が見えてくる
その後熊本県知事になられる
そして今日 久々の講演を聞かせていただいた
230人中200番だった、子供の時のこと
またアメリカにわたり農業研修
アルバイト
ハーバード、筑波大学教授、東大教授
そして熊本県知事

今日の講演を聞いて
本当にこの方が知事で良かった
と確信しました
以前よりもさらに
とても力強い講演でした。
やはり 全ては 人次第
リーダーになる人の人格、資質が必要
先日、お会いする機会があり
ご本をいただきました
知事になられる前に、ご講演を聴く機会がありました
農協職員がアメリカへ
ハーバード、そして東大教授
そのすさまじい逆境をはねのけてのアメリカンドリーム
そして日本でも夢をどんどん実現されていく
とても印象的な講演だったことを思い出します
その後、自伝とも言えるこの本を読ませていただく
さらに細かく蒲島知事の人生が見えてくる
その後熊本県知事になられる
そして今日 久々の講演を聞かせていただいた
230人中200番だった、子供の時のこと
またアメリカにわたり農業研修
アルバイト
ハーバード、筑波大学教授、東大教授
そして熊本県知事

今日の講演を聞いて
本当にこの方が知事で良かった
と確信しました
以前よりもさらに
とても力強い講演でした。
やはり 全ては 人次第
リーダーになる人の人格、資質が必要

2009年10月01日
大野勝彦美術館

大野美術館に黄色い旗がたなびいている
大野先生がおられる印
早速、玄関口で記念撮影
その後、美術館を見学
いつもながらご両親への思いが伝わってくる
こんなにも親を思う気持ち
もちろんそれ以上に子を思う気持ちがあるからだろう
その後、先生のお話を外のデッキで聞く
伊勢神宮で正式参拝をされたようす

「思ったらすぐ実行すること」
自分の夢を人に話す 何人かはぜひやりなさい
しかし、本当の自分はそのうちの一人の方が
それはやめた方がいいよ
という言葉を待っている
そして何も動かない
思ったら実行しよう!
夢は叶うもの思い強ければ!
美術館の前のケヤキの木
パワースポット
その前で・・・・・・・智君です。
