2009年10月13日
水基巡り~阿蘇神社 1
昨日はお昼から気になっていた
阿蘇神社の門前町に
視察方々 ぶら~り旅

一の宮 宮地
以前、仕事では寄ることもあったが
ひさびさ

こんな商店街があるとは知らなかった
まちづくりが進んでいる
阿蘇神社の横 南北につながっている門前町
雰囲気作り、全体像がきちんとできている

日本一の郵便ポスト
大野先生の絵も飾ってある
まずは阿蘇神社に参拝

水基巡りの名の通り 水がすごく豊富
後で聞くことになるが
全て湧水

阿蘇神社 二層の楼門
とても立派である
日が昇る東を向いている

創建は紀元前281年
という事は 2000年以上の歴史があることになる
宮司さんは阿蘇大宮司家の91代目という

境内には教育勅語の碑があった
先日、中村文昭さんが暗唱していた

ここで偶然 どこかで見た人にお会いする
小野ちゃん家族
東京からご両親も来られ温泉に行かれる途中とのこと
早く温泉地へ行かなければいけないのに
申し訳ないが商店街を同行することになり
ご一緒に話を聞くことになっていく

商店街を歩く
その雰囲気作りを写真に撮る

この水銀灯の案も使えそう

お店の外装をそれぞれ工夫されたりしている
お店の前だけ改装されたところも多い

雑木をうまく利用されている
桜並木と雑木 またはススキ
木があるとやはり心が和んでくる
黒川温泉の後藤さんがおっしゃるのがよくわかる
こうやって写真を撮っていると
観光客には見えないのであろう
声をかける方が
どこからですか 熊本市の新町です
ここからまた素敵な出会いが始まる

どうやら、この商店街の仕掛け人
「この街が好きだけん」と......
阿蘇「とり宮」の代表 杉本真也さん
話しが止まらない
阿蘇神社の門前町に
視察方々 ぶら~り旅

一の宮 宮地
以前、仕事では寄ることもあったが
ひさびさ

こんな商店街があるとは知らなかった
まちづくりが進んでいる
阿蘇神社の横 南北につながっている門前町
雰囲気作り、全体像がきちんとできている

日本一の郵便ポスト
大野先生の絵も飾ってある
まずは阿蘇神社に参拝

水基巡りの名の通り 水がすごく豊富
後で聞くことになるが
全て湧水


阿蘇神社 二層の楼門
とても立派である
日が昇る東を向いている

創建は紀元前281年
という事は 2000年以上の歴史があることになる
宮司さんは阿蘇大宮司家の91代目という

境内には教育勅語の碑があった
先日、中村文昭さんが暗唱していた

ここで偶然 どこかで見た人にお会いする
小野ちゃん家族
東京からご両親も来られ温泉に行かれる途中とのこと
早く温泉地へ行かなければいけないのに
申し訳ないが商店街を同行することになり
ご一緒に話を聞くことになっていく

商店街を歩く
その雰囲気作りを写真に撮る

この水銀灯の案も使えそう

お店の外装をそれぞれ工夫されたりしている
お店の前だけ改装されたところも多い

雑木をうまく利用されている
桜並木と雑木 またはススキ
木があるとやはり心が和んでくる
黒川温泉の後藤さんがおっしゃるのがよくわかる
こうやって写真を撮っていると
観光客には見えないのであろう
声をかける方が
どこからですか 熊本市の新町です
ここからまた素敵な出会いが始まる

どうやら、この商店街の仕掛け人
「この街が好きだけん」と......
阿蘇「とり宮」の代表 杉本真也さん
話しが止まらない
ファッション マエダ
℡ 096-352-4213
Posted by 前田武男 at 07:40│Comments(0)
│まちづくり