QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
前田武男
前田武男
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年06月29日

田中真澄先生 講演会




久々に田中真澄先生の講演会が熊本にて催される

田中先生で思い出す言葉は

人生は今日が始まり

 昨日までは予科今日からが本科
自分の思いさえあれば過去は関係ない。
いつでも今日からスタートできる

早起きは三億円の得

楽せれば楽が邪魔して楽ならず
 楽せぬ楽がはるか楽々
   七楽の教えである

人生は「引き」が大事

そんな言葉が思い出される

汗びっしょり
田中先生のエネルギッシュな講演にいつも心を打たれる

一所懸命

この言葉を教えていただいたのも田中真澄先生

一つの事に命をかける

早朝散歩をするようになったのも
一日一万歩

8/5  会えるのが楽しみである  


Posted by 前田武男 at 18:58Comments(0)ステキな人

2009年06月28日

「木輪」芳野栄さん

昨日は商業界熊本同友会の6月例会

場所は水道町「フェリシア」にて

オーナーの山田さんお世話になりました
スタッフの方の態度、気の配り方、笑顔
出席者の方からも称賛のお声がたくさん出ていました




今回のゲスト講師は北九州よりお見えいただいた「木輪」の芳野栄さん
実はパン屋さん

遠隔の地 熊本の私にも毎月、「木々のささやき」という情報誌を
送っていただいている
パンの紹介と共にご自分の思いを乗せられている
いつも、読ませていただき
わが身に照らし合わせながら反省と感動の連続
お人柄に感服している

そのご縁もあり、今回、講演を引き受けていただきました




約1時間、ご自分の歴史からそして経営方針、哲学まで
これまた我が身に置き換えてみると反省させられることばかり

まずはパン職人として修行中の話
*人が作ったパンをまねしてはいけない
 まずはまねることからそしてオリジナルを
*まごころを込めて一所懸命
*最大の感謝をしなさい


徳治経営
経営者が徳で社員を治める、それがお客様にも伝わっていく
社員満足の経営
良い会社を作ること

その為には経営者が徳を積まなければならない

その為には
経営者もスタッフも「日常の心がけ」が必要
21個の心がけを教えていただく
1.笑顔であいさつ
2.正しく優しい言葉使い
最後21項目目は一日の終わりは静かに反省  で終わる

基本的なこと、それを継続することはすごい力になる

スタッフを叱らない
注意することは大事 その違いを明確にする

塾長の言葉にも
「人は、他人を裁けるほど偉くはない。

相手に対して「けしからん」と思うようなことも、
次の瞬間には、自分もまた同じ過ちをしてしまうかもしれない。
それが人間というものである。

 言葉の棘(とげ)を取り去ろう。
そして、言葉で他人を傷つけないようにしよう」

今一度自分の身を正そう
きちんと生活しよう

喝を入れられた素晴らしい講座でした


懇親会の後、皆さんで記念撮影








  


Posted by 前田武男 at 08:58Comments(0)商業界

2009年06月26日

夢を見る






昨日、夢を見た

はじめは憶えていないのですが

途中からなぜか


中田宏横浜市長がうちのお店でシャツを買われているのです。

そしてこれがいいと選ばれて

お支払いはなぜか小さな紙袋を何枚か渡されるのです

そこで、うちのキキが暴れ出して目が覚めたのですが.......







昨日の夜のテレビで中田さんが突然出演されたのを

拝見して興奮していたのかもしれない


霞ヶ関を改革する  地方分権

そして本来の永田町の仕事を推進する

国民が主導する真の国民運動

日本の素晴らしさを今一度確認して


大阪の橋本さんが盛んに出て来ていた

がそれはちょっと横に置いていて



さすが中田さんはすごい



「日本良い国構想」「日本この手でなんとかする」

サマーフォーラム

7/17 日比谷公会堂

いよいよ目の前で動き出してきた

  


Posted by 前田武男 at 08:12Comments(0)青年塾

2009年06月22日

明日は来ない




兵庫県の木南さんから「こころ便り」が届く

本当に勉強熱心な素晴らしい方


今回のテーマは「明日は来ない」


覆水盆に返らず

起きてしまったことは元に戻すことはできない

しかし、次回に役立てることは出来る


大切なのはいつからやるか


明日からやろうという目標は

決して実行しないという意思表示

今できることは今しかない







人間は習慣の生き物

どのような習慣の中で生きているかが

その人の人生を決める



明日やろうを 今日やろうに変える

今すぐやる



明日は必ずやってくるのですが

目が覚めると今日なのです。

気がついた今実行することが大切


せっかく思いついた事を

逃すことはもったいない

今までの経験からチャンスの始まり


案をあっためることは大事だが

出来ることは今日やろう


今日、出来ること、やること

早速書き出してみよう!

  


Posted by 前田武男 at 07:28Comments(0)いいお話

2009年06月20日

夏模様

今日も日差しがきつい

お店の中は冷房が回りっぱなし


暑い夏が近づいてきている

台風も発生


週末は田植えよ!

お客様の声も聞こえてくる


水不足  農家にとっては大変でしょう

もう そろそろ雨も降るかな





お客様の池田様より

手作りの置物をプレゼント

梅雨はどこに行ったのかな





月末はいよいよ奄美(サマーセミナー)の下見

台風よ よけてくれ!





Posted by 前田武男 at 14:07Comments(2)日記

2009年06月18日

ふーちゃんの子猫3匹



うちのキキのお母さんらしい「ふーちゃん」

子供が生まれている


キキのお母さんらしい

いやキキのお母さんでしょう

よく似ている

キキもうちの倉庫の裏で泣いていた

身障者のキキ

これまたご縁だろうか





お腹が大きいかなと思っていたら

いつのまにかパンクしている






子供を育てる大変さはネコも同じ

近所から必死に餌をもらっては子猫に持っていく

自分は食べなくでも子猫のもとへ運ぶ姿は

強い母の姿


少しは食べないとガリガリ

オッパイがでないのでは......


外敵も多い

イタチに一匹はやられた

カラスも狙っている

ネコ同士の縄張り争い


そういえば以前は

商店街の軒先にはたくさんのつばめの巣が

今の時期はたくさんのひなが生まれ

巣立っていく姿が見えた


しかし最近はカラスがヒナを襲っている

そのせいか、つばめの姿が消えた


ふーちゃんお母さんと子供たち

何とか里親探しができないか

お願いしている

それまで陰ながらの応援


ふーちゃんお母さんがんばれ!

  


Posted by 前田武男 at 07:43Comments(0)メイとキキ

2009年06月16日

商業界7月例会のお知らせ

商業界熊本同友会6月例会のご案内


「木輪」代表  芳野栄さん ご講演

6月例会は水道町の結婚式.食事会場「フェリシア」を
貸し切っての講演会及び懇親会を企画しております。
講演会は北九州から「木輪」の芳野栄さんをお招きしております。
私の手元に毎月届く木輪さんの情報誌「木々のささやき」は、
パンの紹介と共に芳野社長の思いが手書きで書いてあります
いつも感動することばかり、どうぞ気軽に参加して下さい








木の年輪のごとく20年の月日を積み重ねてきたものがいま形になり
この場を通じて新たなビジョンの実現を日々心がけています。
現在、パン屋は街のいたる所にあります。
○おいしい ○安全 ○焼きたて のパン屋は当たり前の時代になりました。
これからのパン屋そして「木輪」の目指すパン屋は、プラス「こころ」です。
思いやりの心溢れる雰囲気づくりを心がけています。
目には見えないハートが、その場を創り、おいしいパンを造り、
その「こころ」を通じてお客さまと繋がっていきます。


日時:  平成21年6月26(金)
    
     受付開始   17時50分 (早めにお越しください)
     例会開会   18時20分 (芳野様講話)
      懇親会   19時30分~21:00

場所:  フェリシア  水道町1-19 ヴィラージュビル2階
            ℡354-7539  (水道町バス停前、教会横)


会費:    *講話のみは  無料です。たくさんの参加をお待ちしております


        懇親会    4000円  


Posted by 前田武男 at 19:18Comments(0)商業界

2009年06月15日

熊本まちなみトラスト

熊本まちなみトラストの
シンポジウムが開催された




場所は唐人町にある
「PSオランジュリ」 旧第一銀行熊本支店

まさに歴史遺産をまったく新しく再生された
お手本の場所

その空間にいるだけで歴史と心地よさを感じる


歴史遺産を再発見して保存、そして活用する





矢野和之氏のお話

まさに文化遺産の保存と活用の話

保存するだけでは続かないであろう それをどう活かすか

それには国、県の指定する側
また所有者、周りの住民

全ての理解と品、歴史認識、道徳観

全てがかみ合わないとうまく活かすことができない


具体的例の中に自宅の前に花を出されている家の話があった

4鉢の見事な花が軒先に並べられている

ちょっと違う所は

ここのお家では一番きれいに咲いている花だけを軒先に並べている

きっと奥の庭先にはたくさんの花がありその時期に

一番きれいな花だけを並べられているのであろう

その出し入れの手間、管理は見事である


街をきれいにする

町に対するの思いやりを感じる



その後西辛島町の電停前の後藤商店を見学



大正9年に竣工

洋風の土蔵造り 大きな商家

昔のお写真とか拝見するが本当に品を感じる





「坂の上の雲」の 東郷平八郎も登場する 

戦前戦後とすごい賑わいを見せていたのであろう

番頭さんはじめ従業員さんのせわしく動く姿が思い浮かぶ


活かす

今度帽子屋さんが店子(たなこ)として入居されるという

うらやましい!

この空間  良いお店ができるであろう


ついつい町屋にそいて歴史建造物に引き込まれた一日でした  


Posted by 前田武男 at 08:38Comments(0)新鳥町

2009年06月14日

辛抱




5/20 宇城地区法人会の総会にて
上甲晃塾長の基調講演がありました


いつもながら聴衆すべての方々が引き込まれる
素晴らしい講演でした

特に印象に残った言葉が


*「覚悟を決める」

大きいことでも小さいことでも
自分で決断すること
覚悟を決める
覚悟を決めるとある程度は文句を言わずにできる

その次に*「辛抱」

辛いことを抱きかかえること
嫌なこともあるであろう
とにかくやり続けること
それには辛抱がいる
松下政経塾の各部屋に幸之助直筆の書がかがげてあるそうで
その言葉が「辛抱」
本当にこの年になって感じる重みのある言葉です。
この辛いの言葉に横線が一本入れば
幸せの感じになる
それを信念として信じ続けることも必要なのでしょう



目標がないのに苦労するのが     「我慢」

志があり思いがあって苦労するのが  「辛抱」


何十回、何百回と聞いても感じるものがある
他にも感じる言葉がたくさん出てくる


今日はここまで  


Posted by 前田武男 at 10:22Comments(0)いいお話

2009年06月11日

朝顔の芽

山下さんから頂いた朝顔の芽

すぐに双葉が出た









植物の強さを感じる


人は何だかんだと言って

なかなか物事が進まない


植物はすごい 自然はすごい



溜まっていること

今日中にやってしまおう!


  


Posted by 前田武男 at 11:24Comments(0)お店の花

2009年06月08日

昨日は香井さんと共に大畑誠也教授にお会いする機会に恵まれ

約2時間 お話を聞かせて頂きました






人との基本的な接し方


*まずは挨拶(その人を認める)

*次にほめること(さらにその人を認めること)

*そしてその人を愛すること(さらにさらに深く認め合うこと)


成績


勉強というものは楽しいものではない、きついものでもある

一人でやるとつらいこともある

しかしチームで、クラス一丸となると

あいつが頑張るならと 雰囲気も変わってくる

受験は団体戦

良いクラス、雰囲気作り環境が大切





やっぱり学校も会社もトップの考え方


子供が育つには親の生き方次第

そして学校の生き方次第

トップに立つ校長、社長の生き方次第


知識だけではダメ

それを活かす 出来る人になれ

知識を智恵に帰る

人間力



親子、家族 やはり思いあう心  



大畑校長の恋愛論、結婚論を久々に

聞かせていただきました


関心を寄せるから始まり7段階ぐらいのステップがある

好きになるくらいではだめ

相手を尊敬する

そして最後は相手を崇拝する

そうなれば簡単に別れることはない



有難い2時間であった

吉井さんも張り切る

10/24 下関でのPTA主催の講演会


間違いなく盛り上がるであろう

ぜひここからも日本を変えていってもらいたい



前日は正源司さんと原山さんと香井さん

我が家で食事会

青年塾と商業界 気持ちもわかり合って

大いに盛り上がり

夜12時を過ぎる(笑)


早朝より熊本城を散歩

天気もいいし、気持ちもいい

熊本の歴史回廊の散歩(笑)



約1時間半の散歩

その後の朝食も美味しい





NHK 直江兼続を夜 見ていると






やはり旗印は愛

トップに立つものは愛が必要

愛を感じさせられる一日でした  


Posted by 前田武男 at 11:31Comments(0)ステキな人

2009年06月06日

面授(めんじゅ)





このバラ

また咲いてくれた


今年は何回咲いてくれるのだろう

とても素敵な香りを

ありがとう


たくさんの

通りがかりの人を立ち止まらせてくれる







昨日、6/26 商業界の例会で

ゲストスピーカーとしてお招きする

「木輪」さん 

芳野栄さんから「木々のささやき」が届く


毎月送っていただいている情報誌

今月のパンの新商品の紹介と共に

芳野さんの思いが書かれている


今月のテーマは「師を求め学ぶ姿」



その中に「面授(めんじゅ)」という言葉がありました



その方の書かれた書物を読むことで学ぶ方法もある

しかし、実際にお会いし、お話したり、表情や語調

立ち振る舞い、その方の持つ雰囲気などを通して学ぶ

ということ


人生の師を求める



私にとっては上甲晃塾長

そのすべてを学びたい



芳野さんは最後に反省と共に

こう書かれている



師を敬う心、自らを空しくして

師のすべてを受け入れようとする素直で

謙虚な心がなければいけない


本気で学ぶ、本腰を入れて学ぶ

主体性を持って積極的に

素直に そして謙虚に





私には師と呼べる方がおられる

ありがたい



今後も

素直に謙虚にすべてを学ばせていただこう



そしてたくさんの出会いをいただいている方々も

「師」

面授 という言葉を忘れないように

お一人お一人大事に学ばせていただこう













  


Posted by 前田武男 at 07:04Comments(0)ステキな人