QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
前田武男
前田武男
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年10月05日

ご縁の場




ご縁の場s002.JPG


新鳥町まちづくり 「ご縁の場」にて
昨日、初の顔会わせと一品持ちよりの懇親会を開いた
10名参加

定期的に「ご縁の場」をお使いいただく方々
みんな熱い方ばかりだ
夜遅くまで話も弾み、お酒もすすむ
みんなお酒も強い!

さまざまなアイデア、コミュニケーションが生まれていく

ご縁とは本当に不思議なものだ
書道教室、ネイル、アロマ、教育塾、セラピー、子育て支援
形は違うが、それぞれ夢を掲げている方ばかり
また、その思いを共有できる人たち

まだ数回、または初めてお会いするのに
以前からの知り合いみたいに話がすすむ

ご縁の場 
本来の目的、ご縁が円になること・・・・。
楽しくなりそうだ!
  

Posted by 前田武男 at 11:37Comments(0)まちづくり

2013年05月07日

ファミリー

過去の記事をふりかえってみる
前回、このメンバーで集まったのが2月25日
この日が、イベント企画の始まり

昨日は急きょ集まっていただいた
小嶋さんファミリー、高橋さんファミリーとの食事会、お疲れ様会。
...
お二人のファミリーを中心にイベントが進んだ
その中から、たくさんのアイデアやお手伝いの方々、
ボランティア組織が生まれてきた。

「商店街での遊び方」  「親の子のふれあい」
テーマはこのお二人のファミリーから生まれた






イベント会場は常に子供たちの笑顔で満たされていた

神様の計らいか、原田さんも偶然、訪ねてこられた
お酒の用意を・・・






昨日は長岡藩「米百俵」
子供達の未来へ投資する為にも
この酒を選んだ!
  
タグ :米百俵


Posted by 前田武男 at 06:46Comments(0)まちづくり

2013年05月02日

新鳥町in城下町

27日城下祭りin新鳥町
お天気にも恵まれた。会場となる駐車場も確保
早朝6時には掃除に學会のメンバーが集まってこられる
7時開会式、約150名の方々が参加



地域企業の方、ボランティアも多い、銀行、保育園、葬祭業他。
昨年の9月よりも多く感じる
商店街の皆様、町内の近所おじちゃん、おばちゃん、皆さん、参加いただく
約1時間、比較的ゴミはない街と話が出ていたが、
閉会式の大きなゴミ袋の数は 約20個満タンだ



雑<草も徹底的にとってしまう
地域のお地蔵さんも磨き上げる、公衆トイレも磨き上げる
閉会式、数名の方々に感想を求める。皆満足げの言葉
お顔もいい顔をされている。




さう!次はイベント
お店で仲間と共に朝食、掃除の後はうまい
それもそのはず、米屋さんの炊きたてのおにぎり、地域のの八百屋さんが作っていただいた、わらび、たけのこ。商店街ならではの朝食
笑顔が飛び交う

入れ替わり、イベントの仲間も到着
テント貼り、ワークショップの準備が始まる
10時なると予約を入れてた方々が集まり始める
くまモンキャンドル、変わり糸のブレスレットづくり、陶芸教室




同時に、鳥のプレートの絵付けもスタート
会場は子供たちの声で賑やか
でも、みんな真剣に作品に取り組まれている
ときおり、ジャグリングの演技が始まる
また、エコ活動で自転車による発電の模擬店も始まる

熊本市全体も賑わっているらしい
電車は無料開放のためどの電車も満員状態
スタンプラリーで判を求めにこられる方も多い

無事4時終了、そして後片付け
みんなで、出来立てのプレートを各お店に飾っていただく
街路灯にも取り付ける

5時には完璧に終わってしまった
残ったのは朝、掃除をした代償のゴミ袋
明日、ゴミ収集だ

今日、朝からウオーキングをされているご夫婦がおられた。
「 ここにも鳥が」、「ここにもある」
そんな声を後ろで嬉しく聞いていた。

けが人もなく無事終えたことに感謝です。  
タグ :新鳥町


Posted by 前田武男 at 08:00Comments(0)まちづくり

2013年05月02日

イベント前日


君が打ちのめされたとき、僕は荒波に架かる橋のように
君を救い出してあげる
一人街を彷徨い
つらく寂しい夕暮れを迎えた時は
君を慰めてあげる
つらいときがあっても、
次の日はきっと嬉しいときがやってくる

ポールサイモンの詩を思い出す



明日はいよいよイベントの日
早朝、街頭掃除から始まる
何とか事故なく終わってくれ!
たくさんの方が手伝ってくれている
有り難い!明日は大いに楽しもう!
  


Posted by 前田武男 at 07:53Comments(0)まちづくり

2013年05月02日

城下祭りin新鳥町


バナンナのチラシ
可愛いチラシが出来上がりました。







4月27日(土)

23日の熊日に折り込まれますが部数に限り(新町、横手地域)が
ありますのでここで紹介します。

バナンナの魅力たっぷりのチラシ3年前も作っていただいた
それからバナンナのファン
今回もお礼も少ないのに、さらに生まれたばかりの赤ちゃんを
あやしながらの製作
打ち合わせで赤ちゃんと共に私のお店に来店
赤ちゃんは可愛いけど、早く連れて帰ったほうがいいかもと
こちらが心配する

紙も厚めの紙も手配していただきました。
欲しい方はファッションマエダまで

昨日も、私の知り合いで
ある事業を行っている人が
チラシを見て、イラストの仕事を頼みたいと
話されていました。紹介しますね

4月27日(土)
10時より16時終了
クマもんキャンドル、陶芸教室、変わり糸で作るブレスレット
参加者予約しています。もう少し余裕があります
予約希望の方は早めに私へのFBメッセージでも受けますので・・・・

また、皆で鳥の形のプレートに絵付けをします
誰でも出来ます。ボランティア募集中です。
100体作りますので大変です。
ボランティアの方には特別においしいおにぎりをプレゼントします
気楽においで下さい
すごく助かります。

週刊天気では晴れそうです。
よろしくお願いします!
  
タグ :新鳥町


Posted by 前田武男 at 07:49Comments(0)まちづくり

2013年04月15日

クマもんがやってきた!!

クマもんが新鳥町にやってきた!



本日、5月9日KABでテレビ放送される
「クマもん調査隊」の収録に来られた

クマもんが新鳥町に歩いてきて
うちの店の前で話を聞くという段取り

話すのはうちのお兄ちゃん、
緊張しているのか、していないのか
収録は、一発OK
テーマは「商人リーダー塾」での「新鳥町のまちづくり」

口がまめらない時は、笑いでごまかせ等とからかっていたが
なかなか堂々たるものでした。



クマもんの人気はやはりすごい!
打ち合わせの時間、取材が始まるまで、
クマもんは車で待機している
まさにスターだ
そして、いよいよ出番!

今日の取材は誰にも伝えてはいない




クマもんが車から降りてくる
その瞬間、子供達、歩いている人すべてが立ち止まる
歓声が起こる
いつの間にか人だかりが出来ている

切れのある動き、仕草もユニーク
やはり只者ではない






無事収録も終わり、お店で休憩をすすめる
私の興味は
クマもんの中にどんな人が入っているのだろう!

敵もさるもの、引っ掻くもの
結局、車の中でお着替え、お茶も持ち帰り

「目は見えてるの」「話せるの」と私が聞くと
スタッフも答える

「かぶりものではありません、これはクマもんです」と!  


Posted by 前田武男 at 18:08Comments(0)まちづくり

2013年04月02日

お城祭りin新鳥町




お城祭りin新鳥町

4月27日 新鳥町に
写真のような鳥が、各お店の前に
たくさん、飛んできてくれそうな予感

ただ塗るだけなので、ぜひお手伝いに
来てください。100体作ります
子どもさんでも大丈夫ですよ!

新鳥町まちづくりも、とにかく一歩一歩
まだまだ、足元は暗い






明後日まで熊本市に
提出書類を作成しなければいけない
別の書類を次の週に

それもうまく行くかはわからない

作成するに当たっても
忙しさゆえに心を失ってはいけない
夢を大きく膨らまして書類作りをしよう(笑)

「国や県、市などあてにするな!」
塾長の声が後ろから聞こえそうになってくる

集中あるのみ
しかし
書くという行為はやはり別の意味で大切
悪戦苦闘しながらも自分の中の思いが
出てくるような感じがする

やはり人生に無駄は、なさそうだ!
  


Posted by 前田武男 at 07:48Comments(0)まちづくり

2013年03月25日

新鳥町の鳥





4月27日(土)のお城祭り・・新鳥町編

新鳥町で鳥をたくさん飛ばしたい!
商店街のあちらこちらで鳥の姿を見れるように

先月まちづくりの話し合いがあった席で
参加者の皆さんに
お店の前に金網の中の鳥を気づかれましたか?
とコンサルの先生が訪ねられた

私の店の前には、鳥かごの中に青い鳥の人形がいます

その時の答えは、どなたも気づかれてはいなかった

それがヒントになり、
もっと、鳥を設置したいと思った。

元々、「新鳥町」の歴史は深く、江戸時代武士や町人の間で
お世話に鳴った方々にお歳暮などのように鳥を送る風習があったという。
そこで鳥屋さんもたくさんできた。
新町の鳥屋さんということで「新鳥町」の名前がついた

当日は子供達、またはたくさんの方に色付けをお願いしたい
それを、トールペイント教室の先生、生徒さんが手助けする段取り

ニスをぬり、お店の前に、または道路沿いの花壇のポットの中、
街路灯などあらゆるところに100体ほど設置する方向

まだまだ難はあるかもしれないが
とにかく商店街にたくさんの鳥を飛ばしたい

今日はそのサンプルができあがってきた
鳥の形の板を作っていただくのもほとんどがボランティア

本当にに有り難い!!

当日はぜひ色付けに来て欲しい。一人でも多くの方に
お願いします
10時から16時まで
ファッションマエダまで
  
タグ :新鳥町


Posted by 前田武男 at 07:38Comments(0)まちづくり

2013年03月19日

空き店舗の花





たくましい、昨日メイと散歩に出るときに見つけた
わが商店街の空き店舗前、コンクリートの隙間から、かわいい花が咲いている
ほんの小さな隙間に種が落ち、コンクリートを押しやり花が咲いた

今日は午前中「まちづくり」の為の補助金説明会に参加した。
小国の佐藤さんはじめ、顔見知りの方も多い

今、二つの課題がある
ひとつは4月27日は熊本城下祭り新鳥町イベント
一日だけのイベントである

「私だけの鳥、親子で飛ばそう、新鳥町」
少しずつではあるが骨格が見えてきた
朝7時から熊本掃除に学ぶ会のメンバーと町内清掃
10時より16時まで、親子で参加、クマモンのキャンドル作り、
布でブレス作り、または鳥の形をかたどったプレート板に絵付け、
トールペイントの皆さんにお手伝いをいただきながら仕上げる。


朝から手作りの家具屋さんにプレートをお願いしたばかり!
各商店の前のプランターや 店先に100個の鳥のプレートを飾る
商店街を鳥一杯にする予定だ!
それに伴い、駐車場をつぶしたブースでは食べ物の店が出店予定

25日にチラシ他打ち合わせ、28日掃除の会、4月4日町内と打ち合わせが目白押し!

何とかイベントの形が見えてきた

もう一つの大きなチャレンジ
空き店舗を使った商店街の拠点作り
これはなかなかすすまない
肝心の空き店舗がまだ決まっていないのだ
大家さんとの交渉も今から

「もうダメだという時が仕事の始まり」

このコンクリートの隙間に咲いている花のように
熱意を持ち続け最後までねばりぬいてみよう!

明後日からはAVENUE はません店の開店2周年の創業祭が始まる
本業ももちろん・・・・だ!
  


Posted by 前田武男 at 10:33Comments(0)まちづくり

2013年03月04日

小国、内牧




今日は甥っ子も横浜から来ているので午前中、用事を済ませ
お昼から小国町へ 家族みんなで久々のドライブ
みんなの休みが重なった珍しい日でもあった

大津町からミルクロードへ
途中、私の好きな場所がある
阿蘇の五岳が仏様の涅槃像に傍観できる場所
熊本って有り難いところだといつも感じる

いつもここに寄ると、とうもろこしを買うのが常
今日もありました
焼きとうもろこし 200円 それをみんな半分ずつ食べる
これで大満足




小国町で美味しい食事を済ませ
まちづくりでお世話になっている佐藤さんと合流
佐藤さんは理容美容店を経営されている。しかしやはり只者ではない
お店の中を拝見させていただきましたが、レトロ感があるお店
冷蔵庫にはなぜか漫画本が一杯
置かれている椅子がどれも数十年前のもの、時代を感じる

その後、小国町商店街を案内していただく
決して人通りが多いわけではない。しかし、雰囲気はある
1000年もの歴史がある3つの神社がありました
鏡ヶ池(財運の恵比寿様)、けやき水源(海運の水神様)、小国両神社(家運隆盛) 湧き水のお陰で水は透きとおっている。
ここをお参りすると福運があるとのこと
やはり、現地の方に案内していただくのは良い
地域の方に挨拶を交わしながらいろんなポイントを教えていただく
知らなかったが、商店街には宝物がたくさん
やはり歩いてみないとわからない

それから、黒川温泉へ
目的はシュークリームとリンゴパイ
リンゴパイは売り切れであったが
そば粉で皮を焼いてあるシュークリームは食べることが出来た
皆、満足
お風呂に入る時間もないし、足湯だけ
そこに備えられているおでん(100円)がこれまた、うまい
セルフサービスでお金は竹の筒に入れて帰るようになっている

その後内牧商店街へ
井野書店さんをナビを頼りに向かう
お会いすることができた
井野さんは商店街の観光ボランティアをされている
時間もなかったので御挨拶だけで分かれたが
今度は時間を作って美味しいものツアーに参加したい
いつもは通り過ぎていた商店街
みなさん、まちづくりに、きちんと取り組まれている

今日お会いできた方々は息子のまちづくりのお友達
ありがたい事だ

家路に着くと、夜は支店で店長と会議
いろいろと、問題点も出てくるが
これもまた有り難いと受け入れる事にしよう
  


Posted by 前田武男 at 14:33Comments(0)まちづくり

2013年02月26日

商店街をふれあいの場へ





昨日は、子連れママのためのお稽古サロン
MARR mama refreshをいつも健軍地区で運営されている
小嶋優子さん親子と高橋智子さん親子と
ハバネロ調味料の開発者荒田美智代さん、マルシェの森賢太さんに
集まっていただき、当店にて、まちづくりについての話し合い

小嶋さんとは不思議なご縁を感じる

初めてお会いする高橋さんには3人のお子さんがおられる。
その一番下のお子様
まだ2歳、最初はお機嫌が悪く泣きじゃくっておられた。
しかし、会議が終わる頃にはご姉妹と小嶋さんのご兄弟と共に笑顔で
お店の中を走り回られている。
子供さんが集まると何もなくても、いつの間にか
みんな楽しく遊んでいる。
その姿が、その風景が、とても良い!
みんなでカレーを食べて、それぞれの持ち寄りの惣菜が
これまた美味しい
それに荒田さんのハバネロを少々かけると、大人の味に変身

良きご縁をいただき、楽しいひと時でありました。
なぜか、お酒が入り、いつもよりも、しゃべりすぎ。
反省です(笑)。

4月27日の商店街沿線のイベント
「子どもさんとお母さんとのふれあいの場、親も、子も、楽しもう」
そんなテーマが浮かんでくる。そこにマルシェ、マチナカレッジが
入ってきてくれるともっと楽しそうだ
  


Posted by 前田武男 at 07:31Comments(0)まちづくり

2013年02月22日

B玉




今日は息子主催のまちづくりリーダー塾in新鳥町
一年間のリーダー塾研修後、実践としての新鳥町商店街の視察と懇親会
13名の方が熊本県下からご参加。
会議の後、商店街を視察。

歴史と下町の商店街
後の感想で多かったのがラムネ製造工場での社長の話
ラムネの中に入れるビー玉
どうやってビー玉をビンの中に入れるかという質問があり
順番に工程を説明され、最終工程で圧力をかけ、
ビー玉を吸い上げていくのですが
吸い上げる隙間に髪の毛一つあれば気圧が抜ける
ビー玉も傷があれば吸い上げるのが難しくなる
つまり、ラムネに入っている玉は実はA球、全く傷がない玉
子ども達が遊んでいる玉はそのB玉、つまり傷があったりする玉
ビー玉はB玉、この話で盛り上がっていた
そのほかにも、八百屋さん,お菓子やさんで当たり前の話に盛り上がる
これもまた面白いヒントである
その後、料亭などを視察、新鳥町らしさを堪能



企画ではみんなで町内のの銭湯に入浴する予定
何人銭湯に入られるか!、結局は私含めて4人
同じ風呂の仲間、次の懇親会のビールがこれまた、うまい!
県職員さんも入浴いただいた
今回、青年塾同様、リーダー塾卒業後初めての現地視察を企画
そのこと事態に皆様から評価
これも青年塾と同じ
同じ志を持つまちづくりのメンバー
それも、まちづくりで成功しているのはほとんどないような過酷な世界

偉そうな役員が動く時代ではない
やはり、志高きメンバーが地元商店街で実践している事を
皆で共有し連携して矛盾点を上に申し立てていかなければならない
そういう意味でも今日の会議、息子の企画であるが楽しかった。
懇親会も地元の食材ばかり、なかなかの美味ばかり。。盛り上がった

仕事も残っているが、明日は横浜
中田宏氏の後援会組織、万縁の会の総会
何も準備は出来ていないが、これも楽しみ!!
  


Posted by 前田武男 at 22:14Comments(0)まちづくり

2013年02月03日

アースデイ、マーケット



昨日、FBを見ていたら、
古町の早崎倉庫でアースデイ・マーケットが
開催されているのを発見
早速、仕事の合間を見て、直行!

なつかしい!森賢太さんの姿が・・
いつかは米作りに挑戦したいとのこと
頼もしい話も聞くことができた。

結構、知り合いも多い
どこかでやはりご縁はつながっているらしい

こだわりの食べ物ばかり
手づくりのみたらし団子とおはぎの味が良いこと!
丁寧に説明いただき、さらに2個なんですが
きちんと包装してもらい、ありがとうございます

その日の夕食はこれもこだわりの豆腐
揚げ豆腐にねぎ味噌が挟み込んである。 うまい!
また、おからの惣菜がとても上品

偶然、苓北でお世話になっている方の息子さんと出会う
どこかで見た袋がけみかん、やはり天草の苓北である
早速、野菜を購入

一軒づつ見ていると、つい何か買ってしまう
花粉症に効く、青みかんの粉末
そろそろ花粉症の季節、くしゃみが出だしたようです
ぜひ試してみよう

最後は玄米のパン



皆さん、自然農法、こだわって作られている方ばかり
もちろん、良いものはスーパーに比べるとお値段も高い
受け入れてくれないことも多いであろう
でもやはりそれだけの価値はある。

自然の味が感じられる食材、もっと普及されていってもらいたい
若い人たちがんばれ!


  


Posted by 前田武男 at 14:25Comments(0)まちづくり

2009年11月17日

新鳥町活性化会議最終回



やぶちゃんとのアドバイス事業
新鳥町活性化会議も6回目 最終回になりました

雨の中、出席を危ぶみましたが
23名が参加 本当に有難いです。





今回は場所を青柳通り「光原処」
とてもいい雰囲気の中で行われた





皆さんの意識レベルのアップを感じる
それぞれが何かを取り組もうという意識が強まっている





最後に特別ゲスト
青柳通りの歌を皆で聴く  


Posted by 前田武男 at 09:36Comments(2)まちづくり

2009年10月16日

水基廻り  3




門前町商店街を歩いて阿蘇水基屋敷の方へ















etuさんの方へ





水基とは水飲み場のことらしい

20か所の水基が工夫されながら点在している




ベッドに大きな犬の姿が






もともとは女子校の後とか
見えてきました






アンティックな世界です。







  


Posted by 前田武男 at 06:37Comments(0)まちづくり

2009年10月13日

水基巡り~阿蘇神社 1

昨日はお昼から気になっていた
阿蘇神社の門前町に
視察方々 ぶら~り旅




一の宮 宮地
以前、仕事では寄ることもあったが
ひさびさ




こんな商店街があるとは知らなかった
まちづくりが進んでいる

阿蘇神社の横  南北につながっている門前町

雰囲気作り、全体像がきちんとできている





日本一の郵便ポスト
大野先生の絵も飾ってある



まずは阿蘇神社に参拝






水基巡りの名の通り 水がすごく豊富
後で聞くことになるが
全て湧水
 





阿蘇神社 二層の楼門
とても立派である
日が昇る東を向いている




創建は紀元前281年
という事は 2000年以上の歴史があることになる

宮司さんは阿蘇大宮司家の91代目という






境内には教育勅語の碑があった
先日、中村文昭さんが暗唱していた





ここで偶然 どこかで見た人にお会いする
小野ちゃん家族
東京からご両親も来られ温泉に行かれる途中とのこと

早く温泉地へ行かなければいけないのに
申し訳ないが商店街を同行することになり
ご一緒に話を聞くことになっていく





商店街を歩く
その雰囲気作りを写真に撮る




この水銀灯の案も使えそう





お店の外装をそれぞれ工夫されたりしている
お店の前だけ改装されたところも多い





雑木をうまく利用されている
桜並木と雑木 またはススキ

木があるとやはり心が和んでくる
黒川温泉の後藤さんがおっしゃるのがよくわかる


こうやって写真を撮っていると
観光客には見えないのであろう
声をかける方が
どこからですか  熊本市の新町です
ここからまた素敵な出会いが始まる





どうやら、この商店街の仕掛け人

「この街が好きだけん」と......

阿蘇「とり宮」の代表  杉本真也さん

話しが止まらない  





  


Posted by 前田武男 at 07:40Comments(0)まちづくり

2009年09月30日

新鳥町活性化会議4回目

昨年に引き続き
やぶちゃんをお招きしての新鳥町活性化会議通算4回目

昨年、商店街の名前を「新鳥町」と変更した

今年は新鳥町のブランド化の実践がテーマ
商店街として 個店として



「集客」  について話し合った


今回も貴重な意見が出てくる


黒川温泉の後藤さんがおっしゃっていた


新鳥町の全体像を描くこと

新鳥町らしさの雰囲気作り


そしてそれぞれ個店が見本を示すことも大事





花長生花店さん、会議のためにお花を持ってこられる

やはりお花があるだけで会の雰囲気も明るくなる

会の終わりに皆さんで記念撮影





残り2回

なんとか全体像をつかみたいものです。  


Posted by 前田武男 at 06:05Comments(2)まちづくり

2009年09月29日

洞窟風呂




黒川温泉 新明館の露天風呂





後藤さんが3年かけて
手彫りで掘られた洞窟風呂





川のせせらぎと雑木





何で洞窟風呂何ですか?

そこに岩があったから......

特徴がほしかったですよ
木を植えたのも最初はぼろ隠しですたい

その人柄に引き込まれていく


それにしてもすごい






新明館は川をまたいで旅館がある
橋を渡っての移動





お部屋も橋を渡って






お二人とも上機嫌です。



   


Posted by 前田武男 at 08:15Comments(0)まちづくり

2009年09月28日

黒川温泉 ~後藤哲也さん



新明館の会長でもあり
黒川温泉を再生された方と言っても過言ではないだろう
今回お会いできるのも楽しみであった
夕食後、私たち6人の為にお話をしていただく




その人柄とお話の内容にみな引き込まれていく




人が喜ぶ温もりを持つこと
公共性を出したまちづくり 個人主義、俺が俺がはダメ
自分が見本を示す
日本の良さ、日本の心、日本人としてほこりを持つこと
人が寄ってくるような街づくり
全体でやること 中途半端はだめ




その為には
全体像を作ることが大事
雰囲気作り

後藤さんの場合  木を植えること
黒川の木は全部後藤さんが植えられた
その気の持つ特性を活かす~ 癒し  日本らしさ
木がないと蔵が生きない

個性のあるまちづくり
看板にしても自分が自分が出はダメ
手作りでもいい 雰囲気を出す





黒川のガードレールも黒色
当初は国交省から白じゃないとだめと言われたという
しかし、最近は向こうから視察に来られるという
コツコツと木を植えて
何か個性という事で洞窟風呂を3年かけて手彫りをされる
いろんな難、反対もあったという
しかし、思いついたら行動!





今日は新鳥町の活性化会議の日
本当に素晴らしいヒントをいただいた
あまりのベストタイミングに
感謝します これを生かさなければ




後藤さんの人柄に惚れてしまった
また奥さまもいい
ふと朝から偶然にお会いしたのであるが
美味しそうな田舎豆腐を買われていた
岡本の豆腐屋さん
配達分だけで分けるのがないと言われる
するとご自分のを半分
後でお部屋に届けて頂きました
そしてほかほかのおからも....

後藤さんからはその他にも
たくさんのキーワードいただきました
ありがとうございます

 



  


Posted by 前田武男 at 08:25Comments(2)まちづくり

2009年09月27日

話聞塾in熊本  黒川温泉

久々のヤブちゃん




岡山から参加、森安和ちゃん

広島から参加、佐藤智ちゃん

まずは腹ごしらえ  我が家近くの「花遊」さんへ



ご主人の那須さんと



和食ランチ 1000円 自己紹介



お店の前で記念撮影




智くん





さあ、これから阿蘇の方へ  そして黒川温泉新明館へ  


Posted by 前田武男 at 18:13Comments(0)まちづくり