2009年12月04日
人を動かす話し方
昨日、仕事も終わり
疲れも感じられる中、行くかどうかためらいましたが
行くと決めたこと
日も落ちた中、「人を動かす話し方」の講演会に出席
結果的には行ってよかった。すごく為になりました

人の前で話すこと
人をひきつけるような話し方
どちらかというと苦手意識が..........
場をこなすことが大事というけれど
そこにはやはり「コツ」があった
人の話しを聞く時
まず人は話しをされている方の何に一番影響されるか
1、言葉の意味
2、声の調子
3、目から入るもの
その3つの中で一番影響されるものは?

答えは
1が 7%
2が 38%
3が 55%
1.まずは見かけが一番大事であるということ
ルックス、笑顔、手振り
2.そして次が滑舌 つまり舌のまわり具合である
大きな声で話すこと
アナウンサーの方がよく練習されている早口言葉
練習用紙をちゃんといただいてきました!
トイレに貼って勉強してみよう
朝からトイレで何が起こったのだろう
とみんなびっくりするだろうな~(笑)

3.言葉の意味 話す内容に関しては
ストーリー性を持たせること
物語風にすること
そして場面をビジュアル化 つまり映像化することの大事さ
聴いている人は頭の中で想像する
後は練習すること
たかが自己紹介
でも3パターンぐらい
常に練習して持っておくことの大事さを言われていた
なるほどである
全て練習
普段の会話でも、電話の中でも
全て共通する
人前で話すとき、
これを意識することは大きい
講演も終わり
車の中で大きな声で
「青巻紙、赤巻紙、黄巻紙......」と
叫びながら
滑舌練習をしながら家路に着きました
疲れも感じられる中、行くかどうかためらいましたが
行くと決めたこと
日も落ちた中、「人を動かす話し方」の講演会に出席
結果的には行ってよかった。すごく為になりました

人の前で話すこと
人をひきつけるような話し方
どちらかというと苦手意識が..........
場をこなすことが大事というけれど
そこにはやはり「コツ」があった
人の話しを聞く時
まず人は話しをされている方の何に一番影響されるか
1、言葉の意味
2、声の調子
3、目から入るもの
その3つの中で一番影響されるものは?

答えは
1が 7%
2が 38%
3が 55%
1.まずは見かけが一番大事であるということ
ルックス、笑顔、手振り
2.そして次が滑舌 つまり舌のまわり具合である
大きな声で話すこと
アナウンサーの方がよく練習されている早口言葉
練習用紙をちゃんといただいてきました!
トイレに貼って勉強してみよう
朝からトイレで何が起こったのだろう
とみんなびっくりするだろうな~(笑)

3.言葉の意味 話す内容に関しては
ストーリー性を持たせること
物語風にすること
そして場面をビジュアル化 つまり映像化することの大事さ
聴いている人は頭の中で想像する
後は練習すること
たかが自己紹介
でも3パターンぐらい
常に練習して持っておくことの大事さを言われていた
なるほどである
全て練習
普段の会話でも、電話の中でも
全て共通する
人前で話すとき、
これを意識することは大きい
講演も終わり
車の中で大きな声で
「青巻紙、赤巻紙、黄巻紙......」と
叫びながら
滑舌練習をしながら家路に着きました