QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
前田武男
前田武男
オーナーへメッセージ

2009年09月14日

藤崎宮大祭初日

昨日は総代清祓
藤崎宮のお祭りが始まった


藤崎宮大祭初日


昨日の曇りの天気から
うって変わっての青天


今日から21日の神幸行列

そして22日までの宮還式まで


藤崎宮大祭初日


獅子舞の飾卸

うちの長男も舞手として獅子を舞う


藤崎宮大祭初日


新町の獅子舞


熊本市の無形民俗文化財に昨年指定されている


藤崎宮大祭初日


子の笛の音と太鼓の音を聞くと心が動きだす

子供のころ獅子で参加したことを思い出す


ファッション マエダ ℡ 096-352-4213
同じカテゴリー(日記)の記事画像
アンネ フランク
例外を作らない
根っこのところに感謝がなければならない
大磯産業福岡支店
ご縁
どっしり構える事
同じカテゴリー(日記)の記事
 アンネ フランク (2013-05-07 06:49)
 例外を作らない (2013-05-02 15:32)
 根っこのところに感謝がなければならない (2013-04-15 18:14)
 大磯産業福岡支店 (2013-03-25 07:50)
 ご縁 (2013-03-25 07:46)
 どっしり構える事 (2013-03-22 01:59)

Posted by 前田武男 at 08:02│Comments(2)日記
この記事へのコメント
獅子舞 子供の頃と 大人になっては子供と一緒に参加しました。
一新校区の飾り馬にも・・

獅子舞
前田さんと一緒に出たかもしれませんね。

新鳥町なら鉾を奉納していたんじゃないですか、最近は見ないです。

私は地元新町を出たので地元の記事はうれしいです。
Posted by ぱこじ at 2009年09月14日 23:32
ぱこじ さん、おはようございます
そうですか、獅子舞には小学校の時に一度だけでたことがあります。新鳥町商店街のお世話をするようになってから飾り鉾で毎年出ていました。家族で出ていましたね。残念ながら商店街に人が少なくなり今は飾り鉾は藤崎宮に預かっていただいています。昨日の総代会でも何とか飾り鉾も復活して活かしたいねとお話をしていたところでした。コメントありがとうございます。
Posted by ハニービー at 2009年09月15日 07:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。